春、暖かくなると徐々に姿を出してくるヘビたち。心構えなしに遭遇してしまうと、やっぱり驚いてしまいますよね。
日本では数多くのヘビが生息していますが、その中でも代表的な種類だとアオダイショウやマムシ、ヤマカガシ、シマヘビ、ヒバカリなどは耳にしたことがあるのではないでしょうか。
それぞれ個体の大きさや体色はさまざま。案外、都会に住んでいる方だと野生に生息するヘビに出くわす事は少ないと思います。
ですから、ヘビの種類や大きさを聞いたところでピンとこない方もいらっしゃるのでは?まず、日本において一番大きく成長する蛇といえばアオダイショウです。その特徴を調べてみました。
日本において最大の蛇、アオダイショウ。その大きさは、特徴は?
アオダイショウは日本全土の広範囲に渡って生息します。山地から平地、草原、農耕地など自然が豊かな場所で見られますが、獲物などを追って家屋などの敷地内に入り込んでくることも。庭先でバッタリ!なんてことがあると、驚いてしまいますよね。
このアオダイショウに毒はありません。幼蛇のときは40センチメートルくらいで、体に斑紋があるのでマムシと間違えられやすいです。
大人になるとおよそ110~200センチメートルほどまで成長します。同の直径は5㎝ほど。全長で比較すると平均的にはメスよりもオスの方が大きいです。雌雄の判別は、尾の付け根の肛門のところに少し膨らみがあり、尾が急に細くなっているのが雌です。
自然に細くなっているのが雄です。パッと見ただけでは判別しづらいですよね。
こどもの時にあった斑紋も成長とともに薄くなり、主には暗黄褐色になります。体色に関しては、生息する地域によって少しずつ違いが見られます。
過去には最大2.5センチメートルのアオダイショウが目撃されたとの記録もあるようですが、平均的には1~1.5センチメートルの個体が一般的な大きさだと言われています。
まとめ
比較的には大人しいタイプの種類なので、道端でバッタリ出会っても攻撃などせず、見過ごすのがベストです。
田舎だと悠々と道を渡るアオダイショウを目撃することもありますが、カラダが長いんだかもう少し自覚して機敏に渡ってもらいたいものです。